こんにちは、当社では社長を筆頭に経験豊富な社員による若手社員の育成に力を入れており、現場での実践的な教育を重視しています。今回は、社長が若手社員が仕切る現場で伝える現場でのひとコマをご紹介します。
1. 段取りの重要性
内装施工管理において、段取りはとても重要です。「段取り八分」という言葉もよく聞かれますが、これは、事前の準備が全体の80%を占めるという意味です。現場がスムーズに進行するかどうかは、準備段階での計画や手配にかかっています。資材の発注や職人さんの手配、工程の確認など、細部にまで注意を払い、万全の準備を行うことが大切です。
2. コミュニケーションの徹底
現場では、多くの職人さんや関係者と協力して作業を進めます。そのため、円滑なコミュニケーションが不可欠です。朝礼や打ち合わせを通じて、作業内容や注意点を共有し、疑問や問題があればすぐに相談する姿勢を持つよう指導しています。
3. 安全第一の意識
どんなに優れた施工でも、安全が確保されていなければ意味がありません。現場での安全管理は最優先事項です。施工中や施工後の危険箇所の予測確認、作業手順の遵守など、基本的な安全対策を徹底するよう教育しています。
4. 問題解決能力の養成
施工現場では、予期せぬ問題が発生することがあります。その際、柔軟に対応し、最適な解決策を見つける能力が求められます。若手社員には、自ら考え行動する力を養うため、問題が起きた際にはまず自分で解決策を考え、それでも難しい場合は先輩や上司に相談するよう指導しています。
5. 継続的な学びの姿勢
内装施工の分野は、技術やデザインのトレンドが日々進化しています。若手社員には、現場での経験だけでなく、最新の技術や知識を積極的に学ぶ姿勢を持つよう促しています。資格取得の支援や研修への参加など、成長の機会を提供しています。
以上の点を中心に、若手社員の育成に取り組んでいます。彼らの成長が、会社全体の発展と新たな創造、施主さまの満足につながると信じています。